2010年10月31日日曜日

カメラアプリとの組合せで楽しむ「instagram」

instagram は移動中に息抜きを兼ねて使ってることが多い。Twitterはテキストベースのつぶやきだから、短文とはいえ読まねばならないが、instagram はイメージベース。比較的見慣れたシーンでも他人の目で切り取られたワンカットは新鮮に映る。Fafebookの「いいね!」と同様の機能になる「Like it」が気軽なコミュニケーション。直感的に気軽に、ついついポチっとしてしまう。過去に撮影した画像をアップしてる人も多いようだけれども、画像に短いコメントを付加でき、Twitter やFacebook の掲示板と連動できる仕様なので、どちらかと言えば「今、眼前に拡がる景色」として使う方が楽しいように思う。



自分のiPhoneホーム画面の「camera」と名付けたフォルダー。純正アプリ以外に4つのカメラアプリを、用途に応じて使い分けている。正方形画面でしか撮影できないが、額縁とともにプリセットされてるフィルターが多い instagram。それだけでも楽しめるが、他のカメラアプリで撮影した画像を instagram で読み込んでトリミングしつつ、フィルター選択する方法を選ぶと表現が広がる。
最近気に入ってるのは、「MonotoriCam」という一眼レフで撮ったようなボケ味で撮影できるアプリとの組合せ。このアプリの気に入ってるポイントは、オリジナル画像もカメラロールに残しておいてくれるところ。他にも組み合わせることで楽しめるアプリが出てきたら、また紹介します。



実は今回のこの instagram についてのエントリーは、移動中にiPhoneから BlogPress というアプリで書き、アップロードもiPhoneからの送信です。このアプリについても書くつもりです。

instagam

#RNN 秋のリアル中西 at 六本木松ちゃん!!

Twitterハッシュタグ #RNN のイベント『リアル中西』は、昨年30名の予約がデザインタイドのレセプション中で噂になり、うっかり100人以上が来てしまった ... という伝説の飲み会。月に一度の会も開催されてますが、今回のデザイナーズウイーク期間は、10/29(金)の夜、なんとすし居酒屋 松ちゃんの全館貸し切りという暴挙での開催。何度か予定が合えば参加している身としては、これは欠席する訳にはいかない! ...という訳で、21:30開場の前から別件の打ち合わせを松ちゃんでセッティングしてフライングする ... という体制で出かけました。

#RNN 秋のリアル中西 at 六本木松ちゃん

300人オーバーの人たちが集まるのだろうか ... などという余計な心配は開場直後に吹っ飛んでしまうほど、次から次からのお客さん。名古屋や大阪、海外のデザイン関係者も含め大賑わい。あちこちで名刺交換だったり、立ったままの歓談だったりと息つく暇もない状態でした。今回は翌日の土曜日も仕事だったので、終電までのシンデレラ参加でしたが、オールの方も多かったようですね。主催者の @metaboyanaさん、企画・幹事の@AKUMAGAYAさん、関係者の皆さん、楽しい夜をありがとうございました & お疲れ様でした!。

雨の六本木でmore trees展を体感した

今年もデザイナーズウイークが開幕。予想外だったのは季節外れの台風接近のニュース。開幕初日の昨日はJIDA事務局に行かねばならぬ用事もあったのだが仕事の関係で夕方まで動けず。六本木に着いたのは18時過ぎ。ようやく「more trees展」を見ることができた。

写真素材 PIXTA
(c) zafira写真素材 PIXTA


国土の3分の2が森林の日本。そのうちの約4割が人工林。多くは戦後に植えられた杉やヒノキの針葉樹。「間伐」という、人の手が入ることで、循環が即され持続可能になる生態系。
経済的な観点も大事だけれど、多くの場合、中長期的な視点が脇に追いやられてしまう。森のある山が枯れては、海にまで影響を及ぼすようなスケールの大きな地球の活動。そういうマクロな視点から見れば、ほんとうに小さい「人の手」なのかもしれないけれど、そんな問題意識、コンセプト、ビジョンなどが、わかりやすいグラフィックの展示パネルや、空間にふんだんにディスプレイされた木片などの木材とともに体感できる展覧会となっていた。展示はAXISギャラリー内だけでなく、中庭にレイアウトされた屋外展示、地階ロビーでの写真展もある。あいにくの雨ではあったけれど、そのおかげか中庭の木片から、湿り気を含んだ芳しい木の香りが鼻孔に広がる。東京の街中からは子供のころによく見かけた材木屋さんが消えつつある。雨の日に、立てかけれた材木の影で雨宿りした記憶が蘇った。





MIRU DESIGN : more trees展  ─森を感じる12日間のお知らせ

下記の「もっと読む」以降には、展示されていた作品画像数点と、スティックモビールの森...で撮影してみた動画を貼ってみました。iPhone 3GSを縦に持ったまま撮影してしまったので見づらいかもしれませんが、音声付で見てください。iPhoneにぶつかるスティックモビールの乾いた音が心地よいです。また、画像は長い時を経て成長する樹木のイメージからか、印象的だった時計のデザインをピックアップしました。

2010年10月28日木曜日

おやつどうぐてん@ISETAN Living プレス発表会

今日は、午後の日芸芸術学部デザイン学科IDコースでの3DCADの授業後、一旦事務所に戻り、Skype会議を終えてから、昨日の搬入から一夜明けた新宿伊勢丹に向う…というスケジュール。20:30からの「おやつどうぐてん@ISETAN Living」プレス発表会が行われていたのは、営業時間終了後の5Fフロア。出展者の一人として出席してきました。codomonocotoのイメージカラーでもある明るいオレンジをフィーチャーした展示什器と会場構成は寺田尚樹さんとフルスイングさん。グラフィックは粟辻デザインさん。そこを舞台に45組デザイナーや作り手がデザインした商品が並んでいます。
「おやつどうぐ」と言っても、子供と一緒に作る道具から、楽しく食べる道具、持ち運ぶ道具…と、解釈はさまざま。おなじ「おやつ」というコンテクストから多様なデザインが見られるのがポイントです。私は今回「なかの」というデザイナー浅香秋成さんとのユニット名で参加しました。商品名は「おやつきりばこ(桐箱)」です。作ったおやつのキャリーに、またプレゼントに…と上下リバーシブルな箱を出展しました。




また、その一つ上の6Fでは、かみの工作所さんによる「モトハタイラナ展」が開催されてます。会期中、お近くのお越しの際は是非お立ち寄りください。




2010年10月27日水曜日

アッシュコンセプト秋のデザインイベント「+d EXHIBITION 2010」

昨晩は「【展覧会】おやつどうぐてん@ISETAN Living / イベント / コド・モノ・コト」の搬入があったので、まずは伊勢丹新宿店へ向かい、その後急遽入ってしまった人との約束もあり、一旦伊勢丹を後にして原宿へ。原宿まで来たついでに、搬入の皆さんには中抜けしてしまい申し訳なかったけれど、ブログタイトルにあるイベントのオープニングパーティーへ顔を出しました。
毎年この時期恒例になっているアッシュコンセプトのイベントでは、初めての東京メトロ表参道駅構内の列柱ラッピング。それも手のひらサイズの「カップメン」が特大サイズで展開。それらを抜けて地上に出た後、会場となるLIGHT BOX STUDIO AOYAMAへ(港区南青山5-16-7)。
会場では、まるでマスゲームのように整然とディスプレイされた大人数のカップメンの展示などに迎えられ、2階のパーティー会場へ。パーティーとしては中盤の時間帯でしたが大盛況。数年前の桑沢デザインでの教え子の作品が商品化になっていたりと、うれしい報告もありました。会期は11/3まで。
そして、再び夜の新宿へ。伊勢丹搬入後半に滑り込むという夜でした。

+d EXHIBITION 2010

2010年10月26日火曜日

レギュラーアプリの居場所:iPhoneホーム画面

iPhoneのホーム画面はどうなってるの?…と聞かれることが時折あります。確かにあちこちのサイトで「ホーム画面」が公開されてるのを目にするのを見ると、気になってたり、見て欲しかったり…と、いろいろな気分があるのがわかります。
「あなたの部屋見せて下さい!」…に近いところもあるのでしょうね。とはいえ、リアルな部屋よりも「模様替え」が激しいはずのiPhoneのホーム画面。どういう目論見でアプリが配置されているのか…については理由があるのでしょうし、ホーム画面以外の2面?以降との使い分けも人それぞれになってきます。部屋やデスクに近い存在のホーム画面であればこそ、仕事柄や人柄が反映されてくる。本人の外観を一見しただけでは判りにくい部分も感じられそうな、とてもパーソナルな場所なんですね。
…ということで、今日の時点のホーム画面をアップしておきます。それぞれのアプリの使い回し術については、別途エントリーします。



ローカリゼーションマップ研究会 勉強会[10月、11月]

コラム『「ローカリゼーションマップ」:日経ビジネスオンライン』の連載に至るきっかけともなっている勉強会が、10月、11月と続いて開催されます。今回も(社)日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)東日本ブロック内の「デザインプロセス委員会」での開催となります。Tokyo Designer's Weekの期間と重なり、デザイナーにとっては師走より忙しいこの時期ではありますが、ご興味のある方は「参加希望メール」を「ここをクリック」してメールしてください。
(注意:25日の時点で、28日の方は定員に達しておりますので締切らせていただきます。4日の方はまだ申込み可能です)

■10月28日(木)18:30-20:15「アメリカで寿司を食べる人はカップ麺を食べる?」
世界で寿司はブームではなく定着をはじめたといわれます。もちろん国によって違い、あるところでは定着し、あるところはブームになる兆候がみられるということだと思います。しかも、それは日本人の舌に満足する寿司が必ずしも基準になっていません。だが、そこに大きなマーケットが広がっているのも事実です。東京のイタリアンが日本人向けにローカライズされているように、海外で外国人が食べる和食も寿司を筆頭に日本とは違ったものになっています。メキシコではカップ麺に辛みをつけて食べるといいます。
今回は海外における日本食の受容をテーマとし、食評論家の横川潤さんにお話いただきます。日本食が海外で浸透するにいたった過去の流れをおさえながら、現在、どのようなカタチで、どのような層に、どのような日本食が受け入られているのか。これらを具体的な事例に沿いながら、食の受容が意味することについて考えていきます。
参加定員数:20名
参加費:1500円(20:30以降の懇親会参加費を含む)
講師:横川潤 1962年長野県諏訪市生まれ。すかいらーく創業者・端を父に持ち、飲食店を庭として育つ。慶大大学院村田昭治門下でマーケティングを修め、NY大でMBAを取得。1994年『レストランで覗いたニューヨーク万華鏡』柴田書店)でデビュー。以後『美味しくって、ブラボーッ!』(新潮社)『東京イタリアン誘惑50店』(講談社)など多数の著書を上梓。アメリカの食ガイド『ザガット』を翻訳してわが国に初めて紹介。『ルイ・ヴィトンシティガイド東京2009』レストラン部門を執筆。『FRaU』『週刊現代』『FLASH!』等々の連載を抱えて今日に至る。(株)ローソン等の顧問を歴任。海外日本食レストラン普及振興機構(JRO)委員。近著は『恐慌下におけるA級の店選び究極の法則』(講談社+α新書)現在、文教大国際学部国際観光学科准教授(フードサービス・マーケティング論)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
■11月4日(木)18:30-20:15「スウェーデンの歯ブラシから世界がみえる」
歯ブラシは、箸やスプーンと同じく毎日の生活に馴染んだ道具です。一日2回歯を磨く人が5歳から80歳まで歯を磨くと、トータルでは54750回歯磨きをします。一ヶ月に1本歯ブラシを取り替えると、912.本必要となります。ただ、箸やスプーンと違い、デザインにより目的達成度にかなりの差異がでるのではないかと思われる道具です。ですから、膨大な種類の歯ブラシを前に懸命に研究を重ねる人が多数いる一方、呆然として立ち尽くし「まあ、どうでもいいや」と何も考えずに逃避的に選ぶか、それなりにはっきり分かれやすい道具ではないかとも思います。
今回は、この歯ブラシをテーマにします。80歳以上の自分の歯の平均本数が、日本と比べて三倍以上といわれる予防歯科先進国のスウェーデンにおいて、前述した二つの態度が日本と比較してどうなのか?それが歯ブラシの形状やサイズとどう関連してくるのか?歯ブラシを取り囲む文化コンテクストをスウェーデンで歯科を勉強された田北行宏さんにお話いただきます。
参加定員数:20名
参加費:1500円(20:30以降の懇親会参加費を含む)
講師:田北行宏 1982年 東海大学海洋学部入学 1984年よりカリフォルニア州メサカレッジで生物学専攻 1991年 日本大学松戸歯学部入学 1997年同校卒業 1997年 日本歯学センター勤務 2000年 青山、田北歯科医院開業 2005年 スウェーデンNAL総合病院口腔外科に留学現在、日本歯学センター勤務
[参考画像:7月31日開催の勉強会の様子]

2010年10月25日月曜日

日経ビジネスオンラインでのコラム連載スタート

先週の水曜日、10月20日(水)から、日経ビジネスオンライン誌上にて、「ローカリゼーションマップ研究会」を一緒に運営している、ビジネスプランナーの安西洋之さんとのコラボレーション連載がスタートしました。連載のタイトルは[ 異文化市場で売るためのモノづくりガイド「ローカリゼーションマップ」]で、初回のテーマは「世界各地で何が売れるか、“目的地”を示す「地図」が必要だ」…です。
今年3月にキックオフしたデザインプロセス委員会開催を通しての安西さんとの意見交換から始まり、さまざまな方とのディスカッションなどから見えてきた内容を軸に、分野毎のインタビューなども交えて連載していく予定です。

実のところ、原稿をコラボレーションする…などは初めての試み。初回の原稿については、安西さんの文体に合わせる形で原稿が書けるのか…とも思いましたが、いざ始めてみると、ずいぶん昔に体験したことが思い出されました。中学校の時にギター片手に作詞作曲をしてみた頃のことです。今回の場合は、先に安西さんの文体…というメロディーとグルーブがあるところに、私が言いたいことを歌詞のように載せていく感触でした。

世界各地で何が売れるか、“目的地”を示す「地図」が必要だ:日経ビジネスオンライン

日経ビジネスオンラインで全文を読むためには「日経BPパスポート(無料)」登録が必要となります。ご了承ください。

My blog "Seeds of design!" has moved.

2007年6月1日からSo-netブログ内でスタートした「Seeds of Design!」を、Bloggerに場所を移して再開することになりました。再開にあたってはタイトルに「2nd」を追加し、サブタイトルを「プロダクトデザインのためのアイデア・フラッシュ & レビューLOG」から、「Information, topics, design tips, and more. from Tetsutaro」へと改めました。
iPhoneやTwitterなど情報環境の変化だけでなく、2010年は2月に事務所の引越があり、新たなつながりやプロジェクトの仕込みなど、物理的な面、仕事内容的な面でも変化があったことが、情報発信についても考え直すきっかけとなったものです。

『Seeds of Design! - 2nd』では、サブタイトルにもあるように、Tetsutaroからの情報発信…という位置付けです。個人的な活動、参加しているコミュニティからのお知らせ、告知、報告だけでなく、関わりのあるデザインテーマについてのトピックスなど、比較的広範囲な内容として発信していくことを目的にしています。So-netブログにお付き合いくださった皆様、今後ともよろしくお願いいたします。